本文へジャンプ


2022年 3月
 舟艇技報149号を発行しました。内容は最新号の目次
紹介にある通りです。なお、舟艇技報は新型コロナウイ
ルスによる舟艇協会活動の影響のため、舟艇技報の体
裁・内容などについて再検討を行っております。ご了承
ください。
 舟艇協会が提供している「技術資料」には、在庫が
減ってしまった結果、CDにプリントしたPDFデータでの
提供にさせていただいているものが出てまいりました。
ご注文の際は、念のためにメール(boat@shutei.or.jp)
にてご確認くださるようお願いいたします。



2021年 12月
 舟艇技報148号を発行しました。内容は最新号の目次
紹介にある通りです。新型コロナウイルスにオミクロン
株という新種がでたようで、年末になって全世界が警戒
感を強めています。くれぐれもご注意ください。
 舟艇協会が提供している「技術資料」には、在庫が
減ってしまった結果、CDにプリントしたPDFデータでの
提供にさせていただいているものが出てまいりました。
ご注文の際は、念のためにメール(boat@shutei.or.jp)
にてご確認くださるようお願いいたします。



2021年 9月
 舟艇技報147号では、様々な分野でのケーススタディ
を充実させた編集を行っております。
 特に「米国高速巡視艇の性能分析」、「船舶設計開発
物語」、「小型船舶の電気設備」など、これからもこうし
た内容を重点的に増やしてまいります。
 前回もお願いしましたが、提供しております「技術資
料」で、少部数の製本・プリントに大きなコストと時間の
かかるものが出てまいりました。
 つきましてはそうしたものに関し、CDにプリントした
PDFデータでのご提供にさせていただいているものも
ございます。ご了承の上、ご注文の際には念のために
メール (boat@shutei.or.jp) にてご確認いただきたく、
お願い申し上げます。



2021年 6月
 新型コロナウイルスのワクチン接種は進んでまいり
ましたが、まだ若い方々には行き届かず、制約の多い
日が続いております。
 当舟艇協会も新年度のスタートは、テレ・ワークを基
本にした活動になり、関係者の皆様には何かとご不便
をおかけしておりますが、悪しからずご了承ください。
 ただ、舟艇技報につきましては、出来るだけケース・
スタディを多く掲載して、内容を充実し、読者の皆様の
参考になるよう心掛けてまいります。

 また、提供しております「技術資料」でございますが、
多くの在庫が切れており、少部数の印刷・製本・プリン
トに大きなコストと時間のかかるものが出てきました。
 つきましてはそうしたものに関し、CDにプリントしたP
DFデータでのご提供にさせていただいているものもご
ざいます。ご了承の上、ご注文の際は念のためメール
(boat@shutei.or.jp)にてご確認いただきたくお願い申
し上げます。



2021年 3月
 舟艇技報では、本来の技術資料や解説に加えて、若
い学徒や船に興味を持ってくださる方々への読み物も
掲載し、記事内容の幅を広げております。
 これは、難しすぎるという印象を持たれる方がいる
一方で、こんな記事は不要だという感想を持たれる方
もいると思いますが、145号もあえてその両者への
チャレンジをしています。ご了承ください。



2021年 1月
  明けましておめでとうございます。
昨年はいろいろとお世話になり、ありがとうござい
ました。本年もよろしくお願い申し上げます。
 144号では充実した連載に加えて、日本造船技術セ
ンターの鷲尾祐秀氏による、「オープンイノベーション
による海運・造船技術のシステムインテグレーター開
発構想」を掲載しました。
 戦後の混乱した産業の中核として育成され、一時期
は世界のトップに踊り出た日本の造船業界を振り返
り、現在の実態を憂い、その再建を切々と呼び掛けた
一稿です。
 多くの方々に読んでいただきたいと思っています。



2020年 9月
 143号では充実した連載に加えて、水陸両用機の完成
報告を掲載しました。 舟艇技報になぜ飛行機の記事が
載るのか、という声もありましたが、水陸両用機は以前
から飛行艇として研究が進められており、艇はすなわち
舟艇であることから、当協会の研究対象でもあります。
 日本周辺の海は風雨がきついこともあって、なかなか
普及しておりませんが、北米・カナダでは湖での利用も
多く、滑走路のいらない飛行機として注目されておりま
す。



2020年 6月
 142号から新たな連載がスタートしました。
@ 長年、高速艇の設計に携わり、多くの実績をもつ鷲尾
  祐秀(SRC顧問)氏による論文、「高速艇の安定性を
  考慮した設計について」
A 元防衛装備庁・首席主任設計官の佐久間俊氏による
  「操舵応答理論概説」
B 元関東運輸局・首席船舶検査官などを歴任された山
  澤時廣(テクノコンサル山澤)氏による実話リポート、
  「検査する側と受ける側」
など、舟艇を学ぶ方々から研究者、そして実務に携わる
方々へと広く訴求するものです。
 そして、ボートは何のために作るのかを考えたとき、
多くの人達に好まれて使われるものでなければ多くの
意味を持ちません。
 つまりマーケティングを考えない船は、作っても意味
が無いとも言えるものです。そうした観点から、大手の
ボートビルダーはどのように市場を捉えてボートを開発
していくのかを
C 永海義博氏による「小型プレジャーボートの開発に
  ついて」
としてその事例を解説しました。
さらに、久々に登場した旅客船の紹介
D 180総トン型鋼製旅客船「仁王丸」(松島島巡り観光
  船)
をご覧ください。
 佳境に入って来た連載では、次の3編が紙面を飾り
ます。
E 右近良孝(元海上技術研究所)氏と川並康剛(海上
  技術研究所)氏による「プロペラのキャビテ-ション」
F 羽澤正(マリンサービス児嶋)氏による「小型船舶
  の電気設備とメンテナンス」
G 吉谷瑞男氏よるコラム「船外機情報村」
 最後に、舟艇技報に相応しくないとの議論の中でス
タートしたアマチュアの自設計・自作リポート
H 「3.3mディンギ建造記」
  が最終回を迎えました。

2020年 3月
 141号では、新たな連載がスタートし、又、久しく掲載のな
かった船底の防汚システムの研究論文が掲載できました。
 このところ新型コロナウイルスの世界的な蔓延によって生
命の危険が叫ばれ、人の行き来が阻害され、経済活動には
急ブレーキがかかり、期待されている東京オリ・パラの開催
さえもが危ぶまれておりますが、舟艇技報は年4回の発行
スケジュールを守り、発行してまいりたいと思っております。
 142号からは、新企画も含めて内容の充実を図ってまいり
ます。よろしくお願いいたします。

2019年 12月
 140号では、久しく続いてきた連載記事が2本終了いた
しました。 ひとつはセーリング・クルーザーを楽しむため
の本格的なハンドリングの話、 もうひとつは中小型舶用
エンジンの活用分布といった統計的な資料で、いずれも
興味深いものでした。
 次号からは、新企画も含めて内容の充実を図ってまい
ります。

2019年 9月
 139号は終わりに近づいた連載と佳境に入ってきた連
載が入り混じっての発行です。
 そしてこの号からは、小型船舶に関する電気について
の連載もスタートしました。電気はその扱いにおいて、
とかく煙たがれる存在ですが、反面、電気が止まるとす
べてが止まってしまうのも現在の社会です。
 ぜひお目通しください。

2019年7  

 帆船は高速艇なのか、それとも過去の遺物なのか。
この議論は過去にも繰り返し展開されてきました。し
かし風という地上にけして無くなることのないエネル
ギーをパワーに変えて走る船は、そのエネルギー効率
を考えたとき、けして低速艇ではないと考えています。

 またデジタル化されていく社会にあって、風と人力
というアナログの原点で操船される、そんな帆船の再
建計画が起こっている中、この号から3回にわたって、
その背景を連載することにしました。

  日本とロシア帝国の懸け橋となった「ヘダ号」の物
語です。

 新年度は、舟艇界への問題提起の意味も兼ねて、新
しいテーマの読み物も掲載します。
ご期待ください。



平成31年3月
 舟艇技報137号は68頁になりました。この5年間では
最も多い頁数です。様々な皆様に興味を持っていただ
ける内容を志して編集を続けています。
 また、舟艇技報で「船外機情報村」の原稿を執筆され
ている吉谷瑞男氏のホームページが、舟艇協会ホーム
ページにリンクされました。舟艇協会ホームページの
[技術資料]頁下段よりアクセスが可能です。
 新年度は、舟艇界への問題提起の意味も兼ねて、新
しいテーマの読み物も掲載します。 ご期待ください。

最新情報 平成30年吉日
470級セイラー必読の解析本 【翔べ! 470】 増山豊
(金沢工業大学名誉教授) 著 が刊行されました。
詳細は、左の[最新情報ボタン]をクリックしてください。

平成30年12月
 元号が変わることが、普通の話題として上る時代が、
これまでにあったであろうか。そんなことを考えながら、
1年の経過の速さを感じています。
 企業や団体はどうしても年度で区切りを考えがちに
なりますが、やはり年の瀬は独特なものです。
 舟艇技報も次第に頁数が増えました。ご期待ください。

平成30年10月
 今回の舟艇技報(第135号)は、長崎総合科学大学
堀教授 ご執筆の 「浮体静力学の基礎理論に対する
新展開」 という記事が掲載出来ました。
 また、連載が終了する一方で、新しい企画も佳境に
はいっております。

平成30年7月
 今年も暑い夏がやってきましたが、プレジャーボート
の世界は今が盛りです。 舟艇技報では、久しぶりに
ディンギーの自作記事をドキュメンタリーとして掲載し
ました。
 また、8月28日(火)には1年ぶりの「舟艇懇話会」も
開催いたします。

平成30年4月
 この度、舟艇技報133号を発行いたしました。
充実した技術資料や情報の掲載により、皆さまの
お役に立つ会報にしてまいりたいと思います。
 今後とも、よろしくお願い申し上げます。


平成29年12月
 当協会では、舟艇・船舶の製造技術の向上と過去に
おいて構築されてきた重要技術の伝承を重要なテーマ
として活動をしております。
 いまや過去のものとなりつつある木船の研究に始ま
り、新素材を活用した船に関する研究は、他の関連団
体との共同事業として行いながら、それらに関するコ
ンサルタントも重要な事業の柱と考えております。


平成29年9月
 この度、舟艇技報131号を発行いたしました。
 技術資料になる記事を充実させ、皆さまのお役に立
つ会報にしてまいります。
 今後とも舟艇全般、そして船の世界全般に尽力いた
しますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。


平成29年6月
 この度、舟艇技報130号を発行いたしました。
 本号は、当協会が新法人に移行して5年目の発刊
第1号となります。所管官庁からガバナンス責務を移
管された、評議員及び監事の任期も4年とされていま
すので、2017年度からは、第2ラウンドとなるわけで
ございます。
 昨年度防衛装備庁(ATLA)から受託した「船舶設計
基準(高速艇構造)(案)に関する基礎資料の作成」は、
本来の協会業務と心得ておりますので、やっと舟艇
協会として、民需、官公需の事業の両輪が揃い、今
後まっすぐに進めるのではないかと考えている次第
でございます。
 ここに至るまでの第1ラウンドは、セールボート関係
各位に大きく依存しており、皆様のご支援、ご助力で
たどり着けたと思っており、これまでの皆様のご支援
に心から感謝申し上げます。
  今後とも舟艇全般、そして船の世界全般に尽力い
たしますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。


平成29年4月
 この度、舟艇技報129号を発行いたしました。
 新企画も採用して取り組んでまいりました1年が経過
しましたが、反省を繰り返しながら、新年度の計画に
入ってまいります。
 タイトルは「舟艇技報」でございますが、あまりそれに
こだわらず、とは言え極端に範囲を逸脱することのな
いよう十分な配慮をしながら、身の丈にあった会報に
してまいりたいと存じております。
 なお、皆様からのご投稿も歓迎いたしますので、よろ
しくお願い申し上げます。


平成29年1月
 この度、舟艇技報128号を発行しました。
現在、舟艇協会は技術委員会を中心にして様々な部
会を設け、積極的な活動を展開しておりますが、今後
もそれらの活動と成果をお知らせしてまいります。
以前のような教科書的内容とは変わってまいりますが、
ご協力をお願いいたします。
なお、皆様からのご投稿も歓迎いたしますので、お申し
越しください。


平成28年10月
  この度、舟艇技報127号を発行しましたが、協会の
活動を的確に反映する会報は、ご支援くださる皆様へ
のメッセージと心得ております。
 現在、舟艇協会は技術委員会を中心にして様々な部
会を設け、積極的な活動を展開しておりますが、今後も
それらの活動と成果を、お知らせできるところで発表し
てまいります。
  必ずしも以前と同じような、教科書的な内容とは変
わってまいりますが、ご了承いただきまして、ご協力の
ほどお願いいたします。
  なお、皆様からのご投稿も歓迎いたしますので、
お申し越しください。


平成28年7月
  この度、舟艇技報126号を発行しました。その中の協
会の活動にも記しましたが、新年度を迎え、今年も舟艇
関係データの構築、他団体事業への参加、舟艇技術資
料のまとめ等、本来舟艇協会が行うべき事業を積極的
に展開してまいります。
 また、舟艇技報では高度な技術資料にこだわらず、入
門的なテーマも取り上げて、先人の足跡を吸収する内
容の掲載も行ってまいります。
 どうぞご期待ください。



平成28年4月18日
    舟艇技報125号が新たな表紙で刊行されました。
   本号も盛り沢山の内容で、きっと皆さんの興味を
   そそるものがあると思います。
   具体的な内容については、本ホームページの舟艇
   技報(会報)ページの「舟艇技報最新号目次」を
   ご参照ください。
   なお、「舟艇技報バックナンバー」も更新されました。
   詳細は事務局にお問い合わせください。




平成28年1月1日
  ○ 明けましておめでとうございます。
   昨年はいろいろとお世話になり、ありがとうござい
   ました。本年もよろしくお願い申し上げます。
  ○ 舟艇技報124号が刊行されました。今号から製本
   版となり、表紙デザインも新しくなりました。
   内容については、本ホームページの舟艇技報(会報)
   ページの「舟艇技報最新号目次」をご参照ください。
  ○ 1月26日(火)18:30より恒例の新春舟艇懇話会
   がアートホテルズ浜松町にて開催されます。
   皆さんのご出席をお待ちしています。詳細は事務局
   にお問い合わせください。



平成27年10月1日
    舟艇技報 123号が刊行されました。
   本号より新たな連載「チタン〜その現状と将来」が
   スタートしました。
   その他の内容については、本ホームページの舟艇
   技報(会報)ページの「舟艇技報最新号目次」を
   ご参照ください。
   なお、「舟艇技報バックナンバー」も更新されました。
   詳細は事務局にお問い合わせください。



平成27年6月28日
  ○ 新たに技術資料「高速漁業取締船の変遷について」
   (著者:小林 務)が刊行されました。詳細は本ホーム
   ページ頒布技術資料ページの本書の表紙アイコンを
   クリックしてください。
  ○ 舟艇技報 122号が刊行されました。
   内容については、本ホームページの舟艇技報(会報)
   ページの「舟艇技報最新号目次」をご参照ください。
   新春舟艇懇話会が1月28日に開催されます。
   皆さんのご出席をお待ちしています。なお、「舟艇技報バックナンバー」も更新されました。
   詳細は事務局にお問い合わせください。



平成27年3月29日
   ようやく春めいてきましたが、皆様お元気でご活躍の
   ことと存じます。
   さて、舟艇技報 121号が刊行されました。
   内容については、本ホームページの舟艇技報(会報)
   ページの「舟艇技報最新号目次」をご参照ください。
   なお、「舟艇技報バックナンバー」も更新されました。
   詳細は事務局にお問い合わせください。



平成27年1月1日
   明けましておめでとうございます。本年もよろしく
   お願い申し上げます。
   舟艇技報 120号が刊行されました。
   内容については、本ホームページの舟艇技報(会報)
   ページの「舟艇技報最新号目次」をご参照ください。
   なお、「舟艇技報バックナンバー」も更新されました。
   詳細は事務局にお問い合わせください。



平成26年10月4日
   舟艇技報 119号が9月30日に刊行されました。
   内容については、本ホームページの舟艇技報(会報)
   ページの「舟艇技報最新号目次」をご参照ください。
   なお、「舟艇技報バックナンバー」も更新されました。
   詳細は事務局にお問い合わせください。



平成26年8月10日
   舟艇技報に関する情報を更新しました。
   なお、舟艇技報118号が7月に刊行されましたが、
   その内容については、本ホームページの舟艇技報
   (会報)ページの「舟艇技報最新号目次」をご参照
   ください。


平成26年4月25日
   舟艇技報 117号が刊行されました。内容について
   は、本ホームページの舟艇技報(会報)ページの
   「舟艇技報最新号目次」をご参照ください。
   当協会出版物として、「小型ヨット工作の実際」と
   「ソーラー&人力ボート協会 会報集」が追加され
   ました。本ホームページの頒布技術資料ページを
   ご参照ください。



平成26年4月4日
   当協会出版物の価格改定及び賛助会員名簿の
   見直し等を行いました。



平成26年1月30日
   恒例の新春舟艇懇話会が1月28日に多数の方々
   のご出席をいただき、盛大に開催されました。
   詳しくは
【最新情報】ページをご参照ください。


平成26年1月18日
   新春舟艇懇話会が1月28日に開催されます。
   皆さんのご出席をお待ちしています。
   詳しくは
【最新情報】ページをご参照ください。


平成26年1月18日
   平成25年12月5日に第4回理事会が開催され
   ました。



平成26年1月8日

    今北、根岸、大橋と田辺の4者会談の結果、新しい
   ホームページの 作成方針が決定しました。



平成26年1月3日
   新春舟艇懇話会が1月28日に開催されます。
   詳しくは事務局にお問合せください。
                           
平成26年1月1日
 
明けましておめでとうございます。
    本年もよろしくお願い申し上げます。